忍者ブログ

まさ&もこのBlog

のんびりとスローライフを楽しみたい私たちの日常です。

   
カテゴリー「旅行」の記事一覧

会津若松市内観光

久々に母が泊りがけで遊びに来ました。
前回見に行くことが出来なかった観光スポットを巡ることに・・・。

市内を周遊するバスを使うため駅まで行きました。
そこで、お得なチケットを購入しバスに乗って出発です!!

まずは飯盛山。白虎隊が自刃した地を巡り、さざえ堂にも登りました。
少し紅葉し始めていますね。
撮影禁止だったので写真はありませんが初めて白虎隊記念館に入り
いろんな資料を見て勉強になりました。大変な時代だったんだなぁ。
 
続いてバスに乗っていったのは会津武家屋敷。

富田常雄の小説「姿三四郎」のモデルとなった西郷四郎の像。


菊の展示をやっていました。
 

 
色とりどりの大きな菊が綺麗に咲いていました。

家老屋敷の中には入れませんが外から見学します。
広くて立派!!



甲冑が飾られていました。

屋敷の中は迷路みたい。
 
弓道体験が出来ました。狙いを定めても外れてばかりで難しかった。

昼食です。会津武家屋敷を出て近くの田楽屋さんで食事をしました。
田楽を焼く囲炉裏は炭で真っ黒!!
 
田楽セットです。餅2本厚揚げ2本サトイモ1本ニシン1本。
ニシンはかなりの一口サイズでした(^^;

続いては御薬園です。時間に余裕がなくなってしまい
ここではささっと見て回って終了。
 
紅葉も少し見られました。

鶴ヶ城天守閣に登ります。
見晴らし良かったですよ。雄大な山、磐梯山も良く見えた!!
 

最後に七日町駅まで行き、レトロな街並みを見ながら帰宅。
途中でお茶しました。まち歩きスイーツというイベントに
参加しているお店でワンコインでケーキセットを頂きました。
 
一日中バスに乗って歩き回って疲れたけれど、盛りだくさんな内容で
母も満足していました。

おまけ。
スノードロップの桃。今回初めて出ました。

食前酒として3人で飲みました(2日かけて)。

飲みやすくほんのり桃風味が優しい味(^^)

母が持ってきたお土産・・・いろいろ。

おもてなし料理を作り置き(^m^)と刺身。
PR

観音寺川の桜

先日、お花見に行ってきました。
近所の桜はもう散って葉桜ですが、猪苗代の桜はちょうど満開でした。

観音寺川の桜は有名なんですね。
遠方からもたくさんの人がお花見に来ていました。
 
ひたすら写真を撮っていました。どうしても人が入っちゃうね(^^;
 
磐梯山と桜。んー微妙だな(^^;
 
お昼はコンビニで買ったサンドイッチ。
桜眺めながら食べるサンドイッチは格別だね。

会津三十三観音第1番札所である観音寺です。

茅葺の立派な門。そして参道にあったカワイイ御影石のお地蔵さん。
 
本堂の奥に枝垂桜が。大きいですね。

カタクリの群生地もありました。
この白い花は・・・キクザキイチゲだそうです(ネット調べ)。
 
ちょっと足を延ばして向かったのは白津の桜。
大きな枝垂桜が見頃を迎えていました。
 
磐梯山とこいのぼり。

最後にまた観音寺川に戻ってきました。川の水面も輝き桜も映えますね。

会津観光~日帰りその2~

続きです。

湯野上温泉駅から戻ったら予約していた行きつけの居酒屋「會津蔵武」へ。
席に着くと料理やお酒を注文しました。
前もってお願いしていた馬刺しとにしんの山椒漬け。
 
そしてこづゆ。この三品は会津の郷土料理です。

馬刺しは臭みもなく柔らかかったです。にしんも噛むほどに味わいが口に広がりました。
こづゆは癖がなくとてもやさしい味。どれも美味しかったです。
続いてとりわさと勧められたあん肝。
 
べこの乳のモッツァレラチーズの焼きチーズ。
実は近くに座るお客さん達が注文し食べていたのが気になったので注文。
 
〆ごはんは。会津地鶏のわっぱ飯。味が染みて美味しかった(^^)

注文したお酒です。奈良萬、ヤマヨ口万。
 
山の井 あやめヤマヨ。

どれも好きな味。料理にも合うし会津のお酒は美味しいですね。

2日目の観光です。今日は飯盛山へ・・・。
この日の天気はスッキリしない雨が降りそうで寒かったです。
前日に桜のお花見に行っておいて良かったぁ。
飯盛山に登ると市街地が一望できます。
そして白虎隊が見た鶴ヶ城も・・・感慨深い。
次に訪れたのはさざえ堂。
 
中は2重螺旋構造となっています。
上りと下りがまったく別の通路となっているのですれ違うことはありません。
とても不思議な建造物です。
 
ここでちょっと休憩。串鶴でアスパラの1本揚げを食べます。

揚げたてでアツアツでした。味は甘くて美味しかった。
 
場所を移して野口英雄通りを散策。野口さんです。
全体の写真を撮るとどうしても後ろに余計なものが移りますね(^^;

ここの桜満開。
 
濃いピンクは鮮やかで綺麗ですね。

さらに歩いて七日町通り。ここは阿弥陀寺。
御三階と呼ばれる櫓があります。もともとは鶴ヶ城内にあったものがここに移築されました。


2日間の日帰り観光はここで終わり。
まだまだ会津には魅力的なところがいっぱいあります。
その魅力を堪能するのはまた次回に・・・。

会津観光~日帰りその1~

先日、三重から友達が遊びに来てくれました。
そこで、休日2日間を使って会津観光に出かけました。

その前に・・・会津に来たその日にライトアップ中の鶴ヶ城へ。
ライトアップされた堀にある桜が水面に映って幻想的でした。

鶴ヶ城です。どの角度から撮っても綺麗ですね。
 
次の日の鶴ヶ城。桜満開で見頃です。まずは堀の桜。

いろんなアングルで鶴ヶ城と桜を写しました。
 
これから天守閣にのぼります。

城からの眺めはいいですね。この日は雲が多く磐梯山が見えづらかった(^^;
 
この下は桜の木が集中しています。
お花見用のブルーシートもちらほら見えますね。

大河ドラマ「八重の桜」で使われた衣装展示がありました。
ドラマ見てないんだよね(^^;>

天守閣の中は歴代の藩主や戊辰戦争等の常設展示がありました(勉強になります)。


鶴ヶ城公園内にある千利休の子、少庵が建てたと言われている茶室麟閣(りんかく)です。
 
次は大内宿へ車で移動します。茅葺の家がずらりと並ぶ絵になるところですね。
こいのぼりが所々で上がっていました。

お食事処のようです。この先の高台に登ります。

そろそろお昼ごはん。
大内宿で食べるならネギを箸がわりにして食べる高遠そばを食べなきゃね(^^)

そばの上には大根おろしとかつお節がのっていて、ネギで蕎麦をすくって食べます。
これが難しんですよね。ネギも時々かじって・・・ん~辛い!!
 
お昼ごはんの後も大内宿の中を散策し、香ばしい香りにつられ焼きだんご買って食べました。
モチモチで食べ応えのある焼きだんごでした。もうお腹いっぱい。
 
大内宿を後にして次に向かったのは塔のへつり。ここも見ごたえあります。

川の色がグリーンでキレですね。
吊り橋の先の断崖は浸食と風化を繰り返し見事な景観となっていますね。
 
続いて車で移動した先は湯野上温泉駅。ここの桜は咲き始めたところかな?
冷えて疲れた身体を温めに駅の横にある足湯でちょっと休憩(写真無し)。

駅の売店で見つけた一口羊羹。甘いもの補給して疲れを癒す。
 

つづく。

只見ふるさと雪まつり

只見町で行われる「只見ふるさと雪まつり」に行ってきました。
道中の冬景色。
 
車窓から見ているだけで寒そう!!
道の駅奥会津かねやまでトイレ休憩。
 
車道を渡る動物が・・・多分タヌキだよね。
小さいから子ダヌキかな?
 
只見に着きました。只見駅です。

雪まつりの会場。雪像がいくつかありました。
 
会場の中には大小のかまくらがありました。
中を覗くと暖を取っている人でいっぱい。
 
大雪像は戊辰戦争150周年を記念し鶴ヶ城でした。
大きくて立派でした。町の人たちみんなで作るんだろうな。
 
夜には花火が打ちあがるので、この辺でお腹を膨らませておきます。

まずはそば。只見のそば部会の方たちが作るあたたかいそばです。
 
そばの上に大根っぽいのが乗っていました。麺が見えない(^^;

食べ終わってからかまくらへ。中に入ると暖かい。
 
只見の戊辰語りべをやっていたかまくら。
中では語りべは終わり、休憩所になっていました。
この日は風も強く時折吹雪いていましたからね。

会場内をうろうろ・・・おやきが気になる。

買っちゃった。3種類全部。
寒いので車の中で頂きました。
花火が始まるまで待機(だって寒いんだもん)。
 
そば粉がもちもちして美味しかったです。
 
お腹いっぱい。時間まで一休み。

さぁ、花火の打ち上げ時間が近くなったので再び会場へ。
ライトアップされていました。

鶴ヶ城です。
 
花火が始まりました。メッセージ付きの花火が次々あがります。
ほのぼのとしたところが田舎らしい(^^)

最後は町民花火。町民からの協賛金で打ち上げられています。
そして、最後の最後番外で打ちあがった音楽付き大スターマイン。


最後の番外はスマホで撮りました。
カメラのバッテリーが切れそうだったので・・・。
花火が打ちあがる頃から風が強くて花火が流れていました。
終わる頃は猛吹雪で立っていられないほど。なかなかできない経験。
とりあえず風邪は引かなかったようです。

プロフィール

HN:
もこ
性別:
非公開
職業:
秘密
趣味:
遊ぶ・食べる・寝る

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 4 5 6
7 9 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

(01/26)
(01/26)
(03/15)
(03/15)
(12/22)

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- まさ&もこのBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]