忍者ブログ

まさ&もこのBlog

のんびりとスローライフを楽しみたい私たちの日常です。

   
カテゴリー「旅行」の記事一覧

しぐれ亭

先日の連休にしぐれ亭という宿で1泊しました。
田園風景にあるこの宿は移築された古民家です。
1日2組限定のこじんまりとした宿。

部屋はこんな感じです。テレビも電話も冷蔵庫もありません。
時間にとらわれずゆっくり休む事のできる宿ですね。
部屋からの眺めはのどかな風景が広がる田園と山。
 
風呂は各部屋に専用風呂がありいつでも入浴可能でした。
部屋を出て廊下を挟んで斜め向かいに風呂はあります。
 
総漆塗りの風呂。そして脱衣所
 
部屋に戻ってトイレ。建物は古いですが中は綺麗です。

宿に入ると一番に目につく囲炉裏。朝食はここで頂きます。

立派な神棚がある部屋もあります。
 


お茶請けは会津ささ姫という和菓子でした。
 
縁起物の会津の民芸品「起き上がり小法師」の形をしたかわいい大福。
中には優しい甘さのこし餡が入っていました。
 
手作り感のある客室、観光案内の冊子。
この他に泊った方の寄せ書き帳もありました。

食事の前にお風呂に入りました。
総漆塗りのお風呂の湯は柔らかく肌はスベスベに。不思議ですね。
蛇口から出る水はとても綺麗なのでそのまま飲めるみたいです。

さて夕食の時間になりました。食事は別室で頂きます。

会津の桜刺し 辛みそと醤油の合わせタレで頂きます。
赤身肉でも柔らかくて臭みもなく美味しかったです。
キュウリの漬物は自家製だそうです。マイタケの含ませは優しい味付けでした。
 
深山鍋。
 
今回の宿泊プランは店主セレクトほろ酔い♪3種類の地酒を呑み比べでした。
店主の提案で3人それぞれ3種のお酒を選び9種類の地酒を堪能できました。
 

 

 

 
会津伝統料理こづゆ。角煮とかぶと南瓜炊き合わせ。
 
アユの塩焼きと竹の子土佐煮と豆腐田楽。天ぷら(海老、ナス、シシトウ、モロヘイヤ)
 
山都手打ち蕎麦。
 
デザートは手製のプリン

出てくる料理はどれも美味しくて満足でした。
日本料理、郷土料理、そば打ちとそれぞれ三人の料理人によって作られていました。
部屋に戻ってまったりして過ごしてから寝ました。

静かな朝が来ました。黄金色の田んぼが光ってるようでした。
 
朝食前に朝の散歩へ。
会津熊野三山の一つ熊野本宮。参道は杉並木です。


朝食の時間。こちらの囲炉裏で頂きます。
大きな起き上がり小法師に見守られながら食べるんだなぁ。
 
朝食メニューです。

囲炉裏で温められている味噌汁。
 
にしん飯と温泉卵。
 
きのこの和え物とふろふき大根。
 
キュウリの漬物と豆腐とサラダ。豆腐は山塩をかけて頂きました。
 
ジャガイモの味噌汁にデザートの果物。
 
とにかく、にしん飯が美味しすぎる!!おかわりしたいぐらいでした。
品数多くお腹いっぱいになった朝食でした。

宿を後にして向かった先は喜多方市街の観光です。
その記事は後ほど。
PR

天鏡閣とリステルハーブ園

先日の3連休に私の母が遊びに来まして・・・。
で、3人で天鏡閣とハーブ園を観光してきました。
まずは天鏡閣です。明治41年に建てられた皇族有栖川家の別邸です。
ルネッサンス風洋風建築は気品ありますね。
部屋の中には気品ある調度品がたくさん置いてあり見ごたえありましたまた。



シャンデリアが豪華!!

ドレスの試着体験も出来るようです。

2階に上がれば猪苗代湖も一望・・・出来たみたい。

左はイギリスでの写真。
前列中央が有栖川宮威仁親王。その左には、随行した伊藤博文の姿もみられますね。
右は威仁親王妃慰子。

続いてはホテルリステル猪苗代でランチに行きました。

海の幸とマリネと焼き立てパン。
マリネはぷりぷりなエビに柔らかいイカ。酸っぱすぎず優しい味でした。
 
左は季節の野菜とトマトのパスタ。
右は麓山高原豚のロースグリル ジンジャーソース。
 
左はメカジキのカツレツ ケッパー入りトマトソース。
右は海老のカダイフ巻きフリット。
 
私は麓山高原豚のロースグリルにしました。
肉は柔らかくてジンジャーソースがいいアクセントになっていました。
あと、メカジキも海老も少し頂き食べてみました。
メカジキはふわっふわ。海老の衣はサクサクで面白い食感でした。

最後にデザートとコーヒー。トロピカルなフルーツとティラミスでした。
もうお腹いっぱい(^^)
 
次はハーブ園です。

ハウスの中にはいろんな植物があり中でもブーゲンビリアの花は満開でした。
 
コキアです。秋には真っ赤に染まる葉。その時には見に行きたいですね。
 
ジニア(百日草)が満開!!


 
そうだ。ここに来た一番の目的はコスモスを見る事でした。
 
色とりどりなコスモスは満開でしたよ。

続いてダリア。
 
カラフルな色に可愛らしいポンポン咲き。
夢中でたくさん写真を撮ってしまった・・・これごく一部です(^^)
 
ハーブ園には十二支の巨木彫刻が置いてありました。
イノシシとサル。
 
そしてヒツジ。

ハウスに戻ります。
アンブレラスカイというイベントをやっていたようです。
夜にはライトアップされるとか。SNS映えになりそうですね。

それから動物が飼育されていました。
声を掛けても無反応なカメ。何かにとりつかれたように掘り続けるウサギ。
 

おまけ。
パワースポットの金運の道。だそうです。

帰省

先日、二人で帰省してきました。
その時に撮った写真です。いろいろあります(^^)
まずは、お互いの実家に送った会津の桃です。品種は「あかつき」
ちょうど帰省中に届いたので私たちも食べました。んー甘くて美味しい!!

私の実家にてコープでステーキ肉を買ったそうでそれを頂きました。
肉は柔らかく美味しかったです。
食後のデザートは桃 あかつきです(^^)
 
母が旅行先で買ったワイン。おつまみは生ハムetcでした。

母と大阪へ。その時に食べた昼ごはん。
母は三色そば。私は山菜そばといなり定食。いなりが食べたくね。
でも、そばはあったかいのしかできなくて暑かったなぁ。
 
食後も歩き回って疲れたの休憩がてら甘いもの食べました。

久しぶりにパフェを食べました。私はチョコで母が抹茶。
たまにはいいね。
 
ちょっと偏ってしまったけど握りずし2人分。

コープっていろんな冷凍食品があるんですね。
冷凍のヒレカツ丼を電子レンジで温めて出来上がり。味はまずまず悪くないです。
 
漬物もコープで購入したそうで・・・いぶりがっこです。
美味しいのに母の口には合わなかったみたい(^^;

相棒の実家で頂きたマネケンのレモン味。夏らしくて美味しかったです。
マネケンを食べると関西に帰ってきたなぁ~と感じるね。

こっちに戻る時のお昼ごはん。
 
焼きさば。こちらはカツサンドでお腹がいっぱいになったので夕食に。
 
おまけ。大阪で昼ごはんを食べるのに店探ししていた時に見つけた看板。
久々に見たこのフレーズ「その手は桑名の・・・」知る人ぞ知るって感じかな。

伊佐須美神社のあやめ祭り

先日、初めて伊佐須美神社へ行ってきました。
この辺では有名で大きく立派な神社とは知っていました。

この時期、神社ではあやめ祭りを開催中。
伊佐須美神社外苑であやめは見られます。


と、その前にお参りを・・・。
 
緑豊かで厳かな雰囲気。ちなみに御朱印は見開きらしいです。

では、早速あやめを見に行きます。
 

 

 
あやめの奥に見えるのは鯉。エサの争奪戦中。

新緑がきれいですね。
 
孔雀の小屋がありました。
中を覗くと・・・羽を広げて泣き叫ぶオスの姿が、
 
オスはもう1羽いました。凛々しい!!
 
メスは食事中。オスの求愛は無視ですか?他のメスも興味なし?

露店もあり、きんつばも売っていたので久々に買って食べました。
熱々で餡子は甘めでした。美味しかった!!
 
帰る際に見つけたアジサイは純白でした。
 

ひたちなか海浜公園

先日、茨城県にあるひたちなか海浜公園へ行ってきました。
お目当ては、この時期に見頃を迎えるネモフィラです!!
さぁ~到着です。ネモフィラ見るのが楽しみ(^^)
 
園内は広いですね。

ネモフィラの丘到着です。青一色でまるで絨毯。
 

 
手前は菜の花です。

小さくてかわいい花が密集してこの丘を埋め尽くしているんですね。
 
他の場所ではチューリップの花壇もありました。
 
真ん中に風車。まるでオランダに来たようですね。


 
歩き回ったのでちょっと休憩。
SNS映えしそうなアイスクリームです。
 
続いてはこちら。スティック型のドーナツです。
 
中に干し芋が入っています。
ドーナツを揚げた後に冷凍しているようで、ひんやりと冷たいドーナツでした。
 
匂いにつられて・・・ハム焼きです。

歯ごたえがありジューシーでした。
 
ネモフィラ、こんな風に植えている場所もありました。
 
スイセンです。見頃は若干過ぎていましたがそれでもキレイ!!
 


八重桜です。ボリュームのある桜。これもステキ。

ひたちなか海浜公園を後にして次に向かったのは那珂湊おさかな市場。

いろんな魚介がお値打ち値段で売ってました。干物もいっぱい。
 
早めの夕食。おさかな市場近くのお店「久楽」。
 
注文した料理は久楽(海鮮)丼。
新鮮なネタで美味しく満足、満足。
 
いい景色に、美味しい食事。今日はとっても楽しい一日でした(^^)
おまけ。
昼食は阿武隈SAでかき揚げそばを食べました。

プロフィール

HN:
もこ
性別:
非公開
職業:
秘密
趣味:
遊ぶ・食べる・寝る

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

(01/26)
(01/26)
(03/15)
(03/15)
(12/22)

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- まさ&もこのBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]