忍者ブログ

まさ&もこのBlog

のんびりとスローライフを楽しみたい私たちの日常です。

   
カテゴリー「料理・食べ物」の記事一覧

飲んでみた(^^)

買い物中に見つけました。
甘口の日本酒です。


私としては辛口より甘口が好みなので、ぜひ飲んでみたい
思い購入。酒造メーカーはすず音で有名な
一の蔵さんでした。
感想は、甘い!!そして爽やか!!アルコール度数が低いのでお酒が弱い人も
大丈夫です。今回はひめぜんSweetでしたがひめぜんDryひめぜんYuzu
ひめぜんUmeもあるようです。これもぜひ試してみたい。

続いて、マイミクさんが日記で紹介していたサワーです。


それは、ネクターサワースパークリングピーチ
ネクターといえば子供の頃を思い出す代物。
それが、お酒となったわけですよ。
サッポロビールと不二家のコラボで生まれた大人のネクターってやつですな。

飲んでみたらピーチの味がしっかりしていました。
かえってお酒らしさがなかったかも(相棒曰く「ジュースだ」そうです)。
ネクター独特のとろみはありませんが、お酒なのでヨシとしましょう。
いや~しかし田舎のスーパーに売っていた事が驚きかも。

最後にペプシバオバブです。


うーん、バオバブの木の実の味をイメージしたスパイシーで
すっきりとした味わいらしいですが、さっぱりわかりませんでした。
PR

ディナー

先日、近所の店で誕生日ディナーしてきました。
選んだ料理は春限定のコース料理。そしてボトルワイン(白)です。

まずはサラダから。


そしてボトルワイン(マランフーサ・カタラット・ビアンコ)
 
ワインはイタリアのシチリア産。
辛口ではありますが、とても柔らかい口当たりと爽やかさがありました。
二人は辛口が苦手…でも飲みやすいワインでした(かなり酔いましたけど)。

続いてパスタ。
 
とろりんチーズと旬野菜のトマトソース(左)とコンチェルト風ペペロンチーニ(右)。
2種類の味が楽しめるのはいいですね(^^)

メインは黒毛和牛サーロインステーキ。

肉は軟らかくとても美味しかったです。

最後にデザートのドルチェ盛り合わせとドリンクです。


 
イチゴのムースケーキとシューアイス

 
えーっとコレなんだったかな(^^;…右はゼリーです。

徒歩で行けるというのが有り難い近さですね。
次はランチにしてみようかな(^^)

チーズ鍋

我が家は、寒い季節になると週1で鍋(夕食)にしています。
味噌系や醤油系また辛い系といろいろです。
そして今夜は変わった鍋を食してみました。

それはコレ↓

チーズ鍋です。

チーズと言っても白味噌仕立てなので、洋風と和風が
いい塩梅にミックスしてとてもまろやかでした。
入れた材料は、豚肉、鶏もも、キャベツ、白菜、ジャガイモ
ニンジン、エリンギ、コマツナです。

コマツナがドーンと覆いつくして何が入っているか
分かりにくいですね(^^;

最後の〆はリゾット風雑炊です。

作り方の例でパルメザンチーズをふりかけてと書いて
ありましたが、うちには無いので乾燥パセリとコショウをかけて
食べました。まるでお店で食べてるみたいだったなぁ~。

相棒の感想は、まあまあいいんじゃないでした。
雑炊は入れたコショウがきいて美味しかったそうです(^^)v

プリン大福

なんとなく想像はつくけど、珍しいので買って食べてみました。
ふわふわで強く持つとぐにゃっと潰れそう。
 
はじめに顔を出したのはカスタードクリーム。
その後にカラメルソースが出てきました。
 
中身はたっぷり入っていますね。
食べていると何故かアイス雪見だいふくを思い出す私でした。

プリン大福

なんとなく想像はつくけど、珍しいので買って食べてみました。
ふわふわで強く持つとぐにゃっと潰れそう。
 
はじめに顔を出したのはカスタードクリーム。
その後にカラメルソースが出てきました。
 
中身はたっぷり入っていますね。
食べていると何故かアイス雪見だいふくを思い出す私でした。

プロフィール

HN:
もこ
性別:
非公開
職業:
秘密
趣味:
遊ぶ・食べる・寝る

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

(01/26)
(01/26)
(03/15)
(03/15)
(12/22)

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- まさ&もこのBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]