忍者ブログ

まさ&もこのBlog

のんびりとスローライフを楽しみたい私たちの日常です。

   

北海道 道東ゴールデンツアー&さっぽろ雪祭り4日目その3

旭山動物園を後にして私達は新千歳空港へ向かいました。
4日目の今日、飛行機で帰るツアー客がいます
(ほとんどの方々が帰ります)。
その為、急いで空港へ・・・っとその前に通過点にある
砂川ハイウェイオアシス館に寄りました(トイレ休憩も兼ねて)。
ここでは、たくさんのお土産が売っていました。
最初買うつもりは無かったけど、みんなが買っているし
気になる商品もあるし結局自分達用にいくつ買いました。
それと、同じツアーの人も食べていたソフトクリームも
美味しそうだったので買って食べました~美味しかった(^^)

注文したお弁当です。
 
ショコラノヲルHoriのチョコレートミックスソフトクリーム


新千歳空港に着きました。
4日間共に旅をしたツアー客と別れの挨拶をしてお別れです。
なんだか寂しかったなぁ。

さて、あと1泊する私達は札幌にある
ホテルニューオオタニイン札幌へ向かいました。
この時残ったツアー客は私達を含め5組。
先ほどまで賑やかだったバスの中もガラガラ。
長かった旅ももうすぐ終わるんだなぁ~としみじみ感じました。

ホテルに着くとここでお世話になったバスの運転手さんと
バスガイドさんに感謝を伝えてお別れです。
自分達の荷物を持って現地添乗員さんと一緒に
ホテルに入りチェックイン。
ここで、添乗員さんとお別れです。
楽しく明るい添乗員さんでした。
北海道に来たらまたこの添乗員さんと旅がしたいなぁ~。

部屋に入って荷物を置いたら夕食に出掛けました。
観光も兼ねて小樽へ行きます。お店はもう決まっています。
JR札幌駅まで歩いて小樽行きの電車に乗りました。

小樽駅到着。さすが観光地夜でも観光客がウロウロしています。
まずは小樽運河まで歩いて観光です。
運河まではゆるい下り坂になっていて、雪道で
滑らないかドキドキしましたが、歩道は所々雪かき
されており歩きやすかったです。
それでも慎重に歩きました。
小樽運河ではガス灯がともるとともに
石造倉庫群がライトアップされいました。

また、この日は2月8日から始まる
「小樽雪あかりの路」のイベント準備をしていました。

一通り見て回った後は夕食です。
入ったお店は「おたる寿司 ぜん庵」。
ここで政寿司ごちそうセットを注文しました。
どれも美味しかった。中でも生にしんの握り寿司は
さすが北海道。食べられて感激でした(^^)

 
いかそうめんにはウニが乗っていました(写真左)。

海苔の味噌汁は体が温まるぅ~((> <))

お店を出たら小樽駅直行。
札幌に着いたら、翌日から始まる「さっぽろ雪祭り」の
ライトアップの試験点灯が22時までやっているので
それを見に行きます。もう大忙し!!
時計台もライトアップ中。

まずは、テレビ塔の展望台入場無料券(ツアー特典)を
使ってのぼってきます。

ところで、雪・・・ずーっと降っています。
いつからって札幌のホテルについてからずっとです。
小樽でもチラチラ降ったり、ちょっと吹雪いたり。
雪祭りのライトアップを見に行っている間も降り続いてとても寒かったです。
寒い中歩き続けて風邪を引かなかったのは幸いでしたね。

テレビ塔です(写真左)。テレビ塔の展望デッキから
大通り公園はこんな感じに見えました(写真右)。
 
スケートリンクもありました。


テレビ塔展望デッキにはお店があり入場券に金券も
付いていたのでお土産も買いました(少し安く買えた♪)

ロマンチックなイルミネーション。
カップルがかわるがわる写真撮ってたな。

ライトアップされた雪像はキレイですね(1~10丁目まで見て回りました)。
明日本番。日中に見る雪像はどんな感じかな?それも楽しみです。
ところで、すすきの会場(氷像)へは時間的そして体力的に行けませんでした。
 

 

雪の降る中雪祭りの会場から再び歩いて宿泊先のホテルへ。
全身雪まみれでホテルの玄関で服に着いた雪を払い部屋へ戻りました。
冷え切った体をシャワーで温めるともうぐったり。
その夜二人が爆睡したのは言うまでもありませんo( _ _ )o...zzzzz

続きます
PR

シンビジューム2012~2013

咲きました
昨年より1ヶ月遅く花開きました。
しかも花の色が淡いピンクです。


今年の冬は寒くて室温もそれほど上がらなかったので
開花も遅くなったのかな?

北海道 道東ゴールデンツアー&さっぽろ雪祭り4日目その2

続いてレッサーパンダの吊り橋へ移動しました。
あいにく吊り橋渡りは見られませんでしたが、目の前にエサを
食べる様子を観察することができるスーペースへの橋が
かけられていてそこを渡る姿を見ることが出来ました。


続いてシロフクロウ。
雪の中にポツンと佇んでいました。
そして顔だけをクルクルまわして・・・。
なかなかこっちを見てくれないんですよね。
 

続いてオオカミの森とエゾシカ
ここでは、ヘアーズアイ(かまぼこ型のぞきカプセル)が
設置されておりオオカミを間近で見ることができます。
ただ、冬の季節は雪が積もって見えにくいです(^^;
しぐさは犬そのものといった感じでしたね。遠吠え聞きたかったなぁ。
一応、集団で狩りをするオオカミの隣に獲物となる
エゾシカを展示していますが、この日はのんびり過ごしていましたね。
 
エゾシカのオスはなかなかこちらを向いてくれませんでした。
 

続いてオオワシ(黄色い口ばし)、オジロワシ。
野生のオジロワシはバスの車窓から見ることが出来ましたが
オオワシはここで初めて見ました。
出来れば羽を広げている姿が見たかったですね。
 

続いてタンチョウ。
阿寒国際ツルセンターでは遠くの方にいるタンチョウを
静かに見守るといった感じでしたが、ここでは目の前で
その様子が見られます。
この時もガラス越しでしたが近くまで寄って来てくれました。


続いてキタキツネ。
可愛かったぁ。後姿から振り向く写真がばっちり撮れました。
本当は旅行中に野生のキタキツネに会いたかったんだけど
・・・それは厳しいか(^^;
 
良い顔してますね。
 

最後にキリン。
この寒い冬の中でも餌を食べたり雪を食べたりしていました。
かなり近くで見られました。人懐っこいのかな(^^)
寒さに弱いと思っていたけど平気なのかな??


ここで、時間が押し迫ってきたのでバスの待つ東門へ向かいます。
ゲートを出て実母用、友達用の土産を買うため売店に入りました。
店内はお客さんで混雑していました。
買う土産は前もって決めていたので、それを探すと・・・無い。
店内をグルグル見て回っても無い、えーーー無い????

ショック・・・ガイドブック買って予習してたのに。

もしかしたら園内の売店でしか買えないのかも(T T)
しまった。やってもうたぁ~。

ちなみに実母にはマグネットで冷蔵庫に貼り付けて
使用出来るホッキョクグマの輪ゴム掛け。
ホッキョクグマの足に輪ゴムを引っ掛けて使います。
友達には旭山動物園限定の「き花」というクッキー。
こちらは、買いたかったパッケージは
違うけど他のパッケージの「き花」を買うことが出来ましたε=( ̄。 ̄;A フゥ…

この時すでにお昼過ぎ。
売店横のレストランには長い行列が出来ていました。
東門で食べるところはここしかないからね。
お弁当注文しておいて良かった(^^)

続きます

北海道 道東ゴールデンツアー&さっぽろ雪祭り4日目その1

4日目の朝です。
昨日は吹雪いていましたがこの日の朝はすっきり晴れました。
朝食はバイキングで量もほどほどに頂きました。
 
旅行中良く食べてますからね(^^;
出発の準備をしてチェックアウト。バスに乗り込みます。
昨日夜見に行った氷瀑まつりの会場の横を通りました。
日中はこんな感じに見えます。

そして、層雲峡温泉を出てすぐそばにある
銀河・流星の滝を見に行きました。
大雪山国立公園の一部であるこの滝は冬になると
銀河も流星も凍結しその様もキレイでした。
しかし、この滝を見に来る観光バスの多いこと。
ずらりと並んでいました。
層雲峡温泉で宿泊した客が見に来ているのでしょうね。
ここもツアーコースに入っているみたいです。
 

滝を後にして次は旭川へ向かいます。
おっとその前に、大雪山(たいせつざん)は一つの山の
名称ではありません。
2,000m前後の山々が連なって大雪山と言います。
また一つの山ではないことを明確にするため「大雪山系」
という呼称もしばしば使われるそうです。

さてバスは旭川市にある旭山動物園に向かっています。
バスの中で現地添乗員さんが昼食用に
お弁当の注文をススメていました。
というのも、旭山動物園では2時間ほどの自由時間があり
その間昼食も各自で取るように
なっています。私達は当初ガイドブック等を見て
ここの売店で昼ごはん買えばいいかな?
ここで食べようかetc考えていました。
しかし、実際は時間が足りずバタバタの自由時間。
お弁当を注文しておいて良かったと心から思うのでした。

旭山動物園に到着です(団体客専用の東門)。
開園より早く着きましたが、すでに他の団体さんが入園していました。
私達のツアーも後に続きます。ここで、現地添乗員さんとしばしお別れ。
さぁ~まずはホッキョクグマの園舎へGO!!

そして、ペンギンの散歩を見に行きます。

可愛かったなぁ(^^)

ペンギンの散歩が終わると、再びホッキョクグマの園舎で
もぐもぐタイム(食事)を見に行きます。
プールに投げ込まれた餌を水中ダイビングして
とりに行く様子は迫力ありました。
並んで待った甲斐がありましたよ。

その次はアザラシのもぐもぐタイム。
園舎の前は人だかりでまったく見えず。
そこで、建物の二階に上がって遠くから見ました。
飼育係さんが餌をやりながら、アザラシの生態を
かりやすく説明されていました。
投げられる餌を見事にキャッチするアザラシ達はすごいですね。
また高齢のアザラシは飼育係さんのそばを離れずひたすら
「餌、頂戴」アピールをしていました。

あざらし館の大水槽で泳ぐアザラシです。
円柱水槽の前は人だらけで見るのも大変でした。


続いては、もうじゅう館。
アムールトラは雪の中で元気に動き回っていました。
(写真撮り忘れた・・・残念)

次はライオン。今日はメスライオンが外に出ていました。
 


寒そうです。いやもう寒くて動けない感じ。
ガラスの所に板を敷いてその上でちょこんと座っていました。

外に出ている時間は4時間ほど。

次はユキヒョウ。オリの中を覗いても見当たらず・・・。
ふと頭上を見上げるといました。
こんな所に・・・空中にせり出した所で座っていました。
ムートンの座布団みたい。
 

次は、クロヒョウ。昼間は寝ていることが多いらしく
この時も案の定丸まって寝ていました。
こうなると黒くて丸い塊って感じですね。


次は、ヒグマです。ガラス越しに見るとヒグマも
覗きに来て写真撮影大会です。


続きます

北海道 道東ゴールデンツアー&さっぽろ雪祭り3日目

3日目の朝です。
朝食バイキングも種類が豊富で・・・また食べすぎた(- -;
 



さて今日は一番楽しみにしていた流氷を船に乗って見に行きます。
その前に、知床流氷ウォークを体験。
海岸近くに流氷の上を歩く体験させてくれるお店があります。
そこで、ドライスーツを着て毛糸の帽子、手袋(ドライスーツ同じ素材)を借りいざ海へ!!
そうそう、このドライスーツ一人では着られません。
スタッフさんに手伝ってもらってやっとこさ着ることが出来ました。
ちなみに服は来たままで着用OKです。

2つのグループに分かれて専門ガイドさんを先頭にいざ海岸へ。
行きはくだり坂で歩くのが大変でした。
ドライスーツの靴底は滑らないように
なっていますがそれでも滑りそう・・・いや滑りながら
歩くといった感じでしたね。

専門ガイドさんについて行くといつの間にか流氷の上に立っていました(歩くのに必死なんです)。
知床海岸は流氷が接岸しています。
厚い流氷の上をしばらく歩くと、専門ガイドさんが海面が
出ているを見つけ、そこに交代で海水に入ってみます。
ドライスーツは浮力があるので水に入っても
ラッコのように浮かぶのです。
海水に入る時はかなりドキドキしましたが楽しかったぁ。

 

流氷ウォークを終えドライスーツを脱ぎお店を
後にした私達は、近くにあるオシンコシンの滝を見に行きました。
ガチガチに凍っていました。
 

それから斜里駅へ行きそこから「流氷ノロッコ号」に乗って
オホーツク沿岸沿いを走ります。
列車が上手く撮れませんでした(T T)車内はこんな感じ
 
そこで知る流氷が無いことに・・・。
この日は西風が吹き流氷が沖に流されていました。

海を見ながら列車に揺られ降りた駅は北浜駅。
ここでバスにまた乗って昼食&お買い物タイム。

昼食のサケザンギ丼は美味しかったです。
買い物は・・・特に無し(^^;

再びバスに乗り網走港へ行きます。
いよいよ流氷砕氷船おーろらに乗船し流氷を見に行きます。
その前に集合写真。あとで出来上がった写真を見ました。
みんな笑顔&寒そうな顔でしたね。
もちろん記念に買いましたよ。1300円なり~(^^)

で、流氷ですが・・・残念ながら見ることは出来ませんでした。
ぽつぽつ浮かぶ氷の塊は見ました。
 
でも、流氷を力強く砕く様は見ることが出来ず能取岬までの
海上遊覧となりました。ほんまに残念(T T)

網走港を出たら今日宿泊するホテル「層雲峡温泉 ホテル大雪」へ
向かいます。
その道中は天気が荒れて前が見えないほどの猛吹雪。
真っ白い闇に包まれていました。
慣れているとはいえバスの運転手さんは大変だったと思います。
北海道の雪質は軽いんですね。粉雪ってやつです。
バスガイドさんが話していましたが手で握って雪球を
作ろうとしてもサラサラで出来ません。
雪だるまを作るときはダンボールで型を取ったり、水で固めたり
ひと手間かけないと作れないそうです。

そうこうしている内にホテルに到着。
外はまだ吹雪いています。
寒い寒いと言いながらホテル内へ・・・そしてチェックイン。
ここ層雲峡温泉では氷瀑まつりが開催されていました。
それに間に合うように夕食を済ませました。
今回はバイキングではありませんでした。
メニューはオードブル盛り合わせ(セルフ)、豚の沢煮鍋
旬のお造り盛り合わせ、焼き玉ねぎのビーフシチュー詰めグラタン
牛フィレの陶板焼き、ご飯、香の物盛り合わせ、きのこ汁
デザート(セルフでフルーツやケーキetc)以上。
 


これ↑玉ねぎが器になっています。

さて、外はまだ吹雪いていますがホテルから会場からまでは
送迎バスが出ておりこのバスに乗って行きました。
会場は石狩川の河川敷に設置されており氷柱や
氷のトンネル、アイスドーム、滑り台などが設置されています。
中に入るには協力金と称して200円が必要でした。
 

会場に入るとライトアップされてとても幻想的でした。
この日は花火も打ち上げられ盛り上がっていましたよ。
しかし、寒い。とにかく寒い。
顔に冷たい風や雪が当たると刺すような痛みを感じますね。
こういう体験もまたいいものです。

全身雪だらけで帰りの送迎バスに乗り込みホテル到着。
玄関で雪を払いホテルの中へ。
ホテル内の暖かさが身にしみました。
私が写っていますが、吹雪いて雪まみれです。
 
部屋に戻ると冷えた体を温めるため早速お風呂へ行ってきました。
ここも露天風呂があり寒さに震えながら外に出て湯船にチャポン
ふぅ~温まるね。
毎回ホテルの大浴場に入って体を温めて部屋に戻ると
暑いんですよ。夏みたい。
なんたって室温約25℃ですから・・・。
でも湯冷めしてくると寒くなるんですよ。
やはりこれぐらいの室温がちょうどいいのかな。

今日も一日たくさん観光しました。
明日は2時間以上外を歩き回る予定なので体力温存しなきゃ。
ではおやすみなさい(^^)/~

続きます

プロフィール

HN:
もこ
性別:
非公開
職業:
秘密
趣味:
遊ぶ・食べる・寝る

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

(01/26)
(01/26)
(03/15)
(03/15)
(12/22)

最新記事

(07/07)
(07/06)
(06/30)
(06/16)
(06/12)

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- まさ&もこのBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]