忍者ブログ

まさ&もこのBlog

のんびりとスローライフを楽しみたい私たちの日常です。

   

衣替え

そろそろ、衣替えの季節。
押入れに入っている衣装ケースを出してみた。

あっ!!!
忘れていた。
衣替えしなくていいように、夏冬物等の着る服はタンスに
入れておいたんだっけ(;^_^A

とりあえず、衣装ケースに入れてある除湿剤を交換。
あと、押し入れの中においてある除湿剤も交換。

長年、夏・冬と衣替えをせっせとやっていたけど、服を整理して
夏も冬もタンスに入れて衣替えしなくていいのは楽だね(o^―^o)ニコ

そうそう、昨日はこたつの敷布団を洗って干しました。
部屋の中や着るものが着実に夏使用に変わっていく今日この頃です。
PR

こたつ布団

今日は天気が良かったのでこたつ布団を洗濯。
浴槽にお湯をいれ、そこでこたつの掛布団を洗いました。
足でフミフミ。
何度かすすいで浴槽のふちに掛けて水を切ります。

持てる重さになったら洗濯機で脱水。
しかし、洗濯機が小さすぎで上手く脱水できない。

どうしよう。

とりあえず、再び浴槽のふちに掛けて水切り。
そして、ベランダに干しました。
手で絞るとまだポタポタと水が落ちてくる・・・。
これちゃんと乾くな(^^;・・・心配だ。

近所のお寺に咲く花。
それは、白いアジサイです。
 
純白のこの白さが眩しかった。
ところで、アジサイと言えば6月からだと思ってたけど・・・。
この時期に咲くアジサイもあるんですね。

それと、藤の花のような紫色の花。
花が遠くて小さいけれど、桐の花です!!
この辺りは桐の名産地。桐工芸も盛んに作られています。

桜峠まつり

先日、裏磐梯にある桜峠の桜まつりに行ってきました。
2001年の敬宮愛子内親王殿下御生誕を記念して、翌年2001本のオオヤマザクラを
オーナー制により植樹され、その後交流記念などの度に追加植樹。
そして今では約3000本に増えているそうです。
植樹された桜の木々の中を歩きました。花は満開!!
 
高台に登り見下ろす桜はキレイ!!

桜が青空に映えますね。遠くの山(飯豊山脈)はまだ雪が残ってます。
 


桜の木の下に植えられたスイセン、ムスカリも満開。
 
桜峠を後にし次に向かったのは山塩ラーメンが食べられるお店へ。
その途中にミズバショウの群生を発見。桧原湖の西岸に位置します。
 
お店にようやく到着です。店名は裏磐梯らぁめんや。
ここは会津山塩を使った塩ラーメンが食べられるお店です。
ん!?なんか嫌な予感・・・え!?営業終了???
そう昼過ぎでしたが、すでに遅かったようで食べることはできませんでした。
 
第二候補は考えていなかったので慌てて探しました。
で見つけたのがここです。昔は校舎だったお店 田舎のまんま屋めだかのがっこ。
 
ここでも山塩ラーメンが食べられました!!
スープが透き通ってます。塩加減もちょうどいい。
 
続いて立ち寄ったのはレイクリゾートホテル内のお店。
そこではデザート食べました。こちらも美味しかった(^^)
 
お花見したり美味しいもの食べたり充実した一日でした。

おまけ。
帰りに磐梯山ゴールドラインを通った時に車の前を横切る動物。
なんとキツネでした。
ドライブレコーダーにも映っていましたが一瞬すぎて何かわからないやε=( ̄。 ̄;)フゥ

昆陽池

市民の憩いの場「昆陽池」。
多くの人が訪れ遊んだり散策したりしていました。
カメ、浮遊するように泳ぐ。

首を長くして甲羅干し。
 
アオサギは休憩中?

数が減ったハクチョウたち。鳥インフルエンザの影響もあったみたい。
こちらのハクチョウたちはここに住んでます。いつでも見られるのです。
 

 


アヒル。のんびりしてます。

カモたちは元気でした。

サギは何を探しているのかな?

池の真ん中には日本列島(人工島)がありカワウたちの住処に。

園の地図。

この時期に昆陽池公園を訪れるとツツジが満開。
 

 
晴れていると花も鮮やかで綺麗ですね。

ラクウショウ(落羽松)という木が呼吸する為に幹の周りに出した呼吸根です。
こんなの初めて見ました。

プロフィール

HN:
もこ
性別:
非公開
職業:
秘密
趣味:
遊ぶ・食べる・寝る

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 12
14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

(01/26)
(01/26)
(03/15)
(03/15)
(12/22)

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- まさ&もこのBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]