忍者ブログ

まさ&もこのBlog

のんびりとスローライフを楽しみたい私たちの日常です。

   

紅葉

朝晩の冷え込み厳しくなりつつある今日この頃。
山を見ると木々の色づきも見えてきました。

そして、リステルハーブ園のコキアは見頃を迎えています!!
台風の風で全体的に若干斜めになっていましたが・・・。
よーく見るとハート形にカットされたコキアも見られました。カワイイ(^^)
 
スマホのカメラってここまではっきり色の違いがでるんだんなぁ。
某ローカルテレビ局が生中継に来ていました。
ベージュのコートは男性アナの直川くんヽ(^。^)ノ
 

話は変わってアイスです。
久々のセブンアイスは白桃。柔らかくてハズレ無しの美味しさでした。
 
スーパーで見つけて砂糖ゼロ、糖類ゼロのアイスです。

人口甘味料を使っているので甘さはしっかりありました。
驚いたのはミルクのコクです。カロリー低いのにしっかり味があって美味しかった。
 
PR

虫歯治療

昨日、虫歯治療のため歯科医院を受診。
前回は虫歯になった歯を削って型取りしました。
かたどった銀歯が出来上がりそれを詰めて終了。

次回は2週間後に詰め物を診るのと掃除して治療は終了になるようです。

はぁ~もう歯を削りたくないです。
歯磨き、頑張ろう。

喜多方観光

しぐれ亭に泊ったあとは喜多方観光へ。
蔵とラーメンのまち喜多方。まずはふれあい通りぶらぶら散策。
 
喜多方ラーメン神社。時間が早かったのでまだ開いてなかったです(^^;

散策中に出会った猫。普段からここで過ごしているのかな。

旧甲斐家蔵住宅。
2階建ての黒漆喰土蔵造りの蔵座敷、ケヤキの吊階段がある店蔵や醤油蔵。
また西洋室内は立派な装飾品。
喜多方を代表する国登録有形文化財です。
 

 

 

 

 


次は大和川酒造。ここでは蔵の中を解説してもらいながら見学ができます。
立派な杉玉!!
 

 
若喜商店縞柿の蔵座敷。江戸時代から続く醤油・味噌醸造元。
車窓から・・・。

いろいろ見て回ったらちょうどお昼になったので喜多方ラーメンを食べに行きました。
店は前もって決めていて、行列が出来る坂内食堂です。
 


注文したのはネギラーメンと喜多方ラーメン。
透き通ったスープはあっさり癖のない優しい味。とっても美味しかったです。
 
さて、デザートには一度行ってみたかった「おくや」のピーナツソフト。
この日暑かったので、若干融け気味。

コーンについてる紙がカワイイ。
 
最後に立ち寄ったのは喜多方でも有名な新宮熊野神社と長床。
 
宝物殿は一般公開されており、中にはいくつもの貴重な宝物が収蔵されていました。

大きなイチョウの木は秋には黄色く色づき、ライトアップされると
黄金色に輝いて綺麗なんですよね(^^)
 

 



喜多方観光ではあちこち見て回ったり美味しいもの食べたりと楽しい観光でした!!

虫歯治療

1週間前に歯科検診を受けたら虫歯発見。
その後、虫歯治療で通院中。
小さい虫歯はその日のうちに治せましたが、奥歯にある虫歯は
しっかり削られ型取りしました。
もともと、虫歯治療した銀歯で再び虫歯。
そこは銀歯ではない部分で、しかも隣の歯と密接しているので
気をつけないといけない部分なのに・・・・凹むわ。

ぽっかり空いた穴。

もう次はないがけっぷちに立たされている感じです。
あ~虫歯にならない強い歯が欲しい・・・。
いや、そうならないようにしっかり歯磨き怠らないだな(-_-;)

しぐれ亭

先日の連休にしぐれ亭という宿で1泊しました。
田園風景にあるこの宿は移築された古民家です。
1日2組限定のこじんまりとした宿。

部屋はこんな感じです。テレビも電話も冷蔵庫もありません。
時間にとらわれずゆっくり休む事のできる宿ですね。
部屋からの眺めはのどかな風景が広がる田園と山。
 
風呂は各部屋に専用風呂がありいつでも入浴可能でした。
部屋を出て廊下を挟んで斜め向かいに風呂はあります。
 
総漆塗りの風呂。そして脱衣所
 
部屋に戻ってトイレ。建物は古いですが中は綺麗です。

宿に入ると一番に目につく囲炉裏。朝食はここで頂きます。

立派な神棚がある部屋もあります。
 


お茶請けは会津ささ姫という和菓子でした。
 
縁起物の会津の民芸品「起き上がり小法師」の形をしたかわいい大福。
中には優しい甘さのこし餡が入っていました。
 
手作り感のある客室、観光案内の冊子。
この他に泊った方の寄せ書き帳もありました。

食事の前にお風呂に入りました。
総漆塗りのお風呂の湯は柔らかく肌はスベスベに。不思議ですね。
蛇口から出る水はとても綺麗なのでそのまま飲めるみたいです。

さて夕食の時間になりました。食事は別室で頂きます。

会津の桜刺し 辛みそと醤油の合わせタレで頂きます。
赤身肉でも柔らかくて臭みもなく美味しかったです。
キュウリの漬物は自家製だそうです。マイタケの含ませは優しい味付けでした。
 
深山鍋。
 
今回の宿泊プランは店主セレクトほろ酔い♪3種類の地酒を呑み比べでした。
店主の提案で3人それぞれ3種のお酒を選び9種類の地酒を堪能できました。
 

 

 

 
会津伝統料理こづゆ。角煮とかぶと南瓜炊き合わせ。
 
アユの塩焼きと竹の子土佐煮と豆腐田楽。天ぷら(海老、ナス、シシトウ、モロヘイヤ)
 
山都手打ち蕎麦。
 
デザートは手製のプリン

出てくる料理はどれも美味しくて満足でした。
日本料理、郷土料理、そば打ちとそれぞれ三人の料理人によって作られていました。
部屋に戻ってまったりして過ごしてから寝ました。

静かな朝が来ました。黄金色の田んぼが光ってるようでした。
 
朝食前に朝の散歩へ。
会津熊野三山の一つ熊野本宮。参道は杉並木です。


朝食の時間。こちらの囲炉裏で頂きます。
大きな起き上がり小法師に見守られながら食べるんだなぁ。
 
朝食メニューです。

囲炉裏で温められている味噌汁。
 
にしん飯と温泉卵。
 
きのこの和え物とふろふき大根。
 
キュウリの漬物と豆腐とサラダ。豆腐は山塩をかけて頂きました。
 
ジャガイモの味噌汁にデザートの果物。
 
とにかく、にしん飯が美味しすぎる!!おかわりしたいぐらいでした。
品数多くお腹いっぱいになった朝食でした。

宿を後にして向かった先は喜多方市街の観光です。
その記事は後ほど。

プロフィール

HN:
もこ
性別:
非公開
職業:
秘密
趣味:
遊ぶ・食べる・寝る

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

(01/26)
(01/26)
(03/15)
(03/15)
(12/22)

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

バーコード

Copyright ©  -- まさ&もこのBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]